★☆★「藍土な休日」メルマガ会員募集中!!★☆★

新作情報やお得な情報をメルマガ会員さんに配信しています!
こちら→http://www.holiday-land.jp/SHOP/mailmag.html

さらに「藍土なメンバー」にご登録の方には300ポイントプレゼント!
コチラ→https://cart4.shopserve.jp/land.pu/newmem.cgi

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2016年05月24日

『白磁ちょいでかスープカップ』でおやつ♪

こんにちは!まっきーです★

ここのところ、こちら有田は夏日を思わせる陽気が続いています。
なんと昨日は、7月並みの気温でした!!

今年は、エルニーニョ現象により、とても暑い夏になるそうですね。
夏生まれなのに暑さに弱い私としては、夏本番を前にして
バテてしまいそうです。


さてそんな中、週末は久しぶりに家族で、お出かけしてきました。

知り合いの方からお誘いいただき、イチゴ狩りへ~♪

はじめての体験に、娘達もとても楽しそうに食べたり摘んだりしておりました。

私もイチゴ狩りというよりは、収穫並みに無我夢中で赤くて大きくて艶々の
イチゴを探して頑張りました(笑)。

そのままでももちろん美味しかったのですが、翌日のおやつは、
一度試してみたかったトライフルにしてみました♪
市販のロールケーキを使って、フルーツをカットして重ねるだけ。

今は絞るだけでOKなホイップクリームもあるので、材料さえ揃えれば数分で完成です★

今回は、白磁ちょいでかスープカップ
を使ってみました。

スープカップというと、秋~冬にかけてのイメージがありますが、実は多様に使える器なんですよ~!

朝のシリアルや、フルーツたっぷりのヨーグルト。
雑炊や具だくさんのお味噌汁などなど、持ち手付きなので熱いお料理もとても食べやすくておすすめです。

さわやかな白磁の器は、どんなお料理とも相性が良く、これからの季節に
ぴったりです。

今年の陶器市でも、人気復活!!まとめ買いされるお客様や、
ギフトにもご好評いただきました。

他にも、『陶房青』さんの遊び心ある白磁の器はコチラです→


  


Posted by 陶磁器ショップ「藍土な休日」 at 15:40おやつ

2012年06月13日

佐賀のおいしい♪

こんにちは!まっきーです★

こちら九州北部地方も、梅雨入りしました。

雨続きでジメジメ。。。洗濯物も思うように乾かず憂鬱です。。。
かと思えば、梅雨の晴れ間には、夏日を思わせる暑さ。。。

高温多湿の不快指数高まるこの時期ですが、
なんとか快適に過ごせるよう工夫したいものです。



さて話は変わり、今回は佐賀の美味しいものをご紹介♪
「むら雲堂本舗」さんのむら雲羊羹です。

陶器市の時に差し入れでいただいた、こちらの羊羹がとてもとても
美味しくて久々の大ヒット!!

決して羊羹好きという訳ではないのですが、その後、自分用や
お使い物にも購入。
あちこちでアピールしてたら、先日我が家にもお土産として
いただいちゃいました♪嬉しい~^^v


ここで、まず羊羹のご紹介。
同じく佐賀県内にある小城市。小城羊羹で有名です。

小城市は「日本一の羊羹の町」と呼ばれるほど、約20数件の
羊羹屋さんが軒を連ねています。

今回ご紹介するのは、約100年近い歴史をお持ちの老舗「むら雲堂本舗」さん。
一番のおすすめは、看板商品の『むら雲羊羹』ですが、
写真は自分では中々買わない、高級タイプの「一口羊羹」。

5センチ角の箱に、個包装された羊羹が入っています。

貞土窯さんの三角小皿で、むら雲羊羹と茶煉り羊羹をいただきました。

昔ながらの小城羊羹の特徴は「表面が糖化してシャリ感があり、中は柔らかい」ですが、どうもあのジャリジャリ感は苦手。。。

こちらはニキーっとした歯応えに、舌触りはしっとり。
中にはゴロゴロ大納言小豆。しっかりした甘さですが、不思議と後口には残らずさっぱりいただけます。

茶煉り羊羹の方は、ちゃんとお茶の風味があり、甘さの中にも渋みと苦味が感じられる、とても美味しい和のテイストです。

まだ全種類は制覇してませんが、大事にいただきます(笑)。

皆様も機会があればぜひどうぞ!おすすめです♪

まっきーお勧めの、佐賀の美味しいお菓子でした★

『むら雲堂本舗』
住所 佐賀県小城市小城町蛭子町441-1
電話 0952-72-2966
営業期間 9:00~20:00
休日 不定


※九州県内の方は、石村萬成堂さんでもお取り扱いがあるようです。
お近くの店舗にお問い合わせしてみて下さいね!
  


Posted by 陶磁器ショップ「藍土な休日」 at 09:40おやつ

2011年09月12日

巨峰ゼリー♪

こんにちは!まっきーです★

朝晩は、ずいぶん凌ぎやすくなってきました。
日中の残暑はまだまだ厳しいものの、少しずつ秋の気配を感じます。

季節のかわりめ。。。体調など崩されませんように。。。



さて話は変わり有田のお隣、伊万里市は焼き物以外にも
ぶどうや梨の産地でも有名です。

毎年この時期になると、特設直売所が道路脇に開店し、道の駅でも
新鮮なものが並んでいます。

先日はありがたい事に、たくさん巨峰をいただきました♪
ほとんどは、そのまま食べたのですが、残りはゼリーにしてみました。

主要な栄養分は、果皮と果肉との間にあると聞き
むいた皮はシロップ作りに利用!

水・砂糖と一緒に鍋に入れ、火にかけるとキレイ色のシロップが完成♪
沸騰させると濁ってしまうので、ご注意くださいね!

カップに、種を取った果肉を入れ、ゼラチンを加えたシロップを注ぎ
冷蔵庫で冷やし固めます。

今回は贅沢に果肉がゴ~ロゴロ♪



使用した器は、我が家のデザート担当!白磁フリーカップ小です。

プリンやゼリー、ヨーグルトにアイスクリーム♪
小さめサイズがほどよく、食べすぎも防止してくれます(笑)。

巨峰の旬も9月下旬頃まで。

果実には、ブドウ糖やビタミンB1が多く含まれており、
疲労回復、栄養補給に優れ、皮や種には「ポリフェノール」が
多く含まれているそう。

ポリフェノールは病気や老化を防ぎ、生活習慣病の予防や、
肌の老化予防にも役立つと言われています。

疲労回復に老化予防。。。何とも魅力的な響きです(笑)。

夏の疲れ。。旬のフルーツをおいしく食べて解消したいものですね!










  


Posted by 陶磁器ショップ「藍土な休日」 at 16:31おやつ

2010年10月25日

秋味♪

先日、主人の会社の方からを頂きました♪

ケーキの中では、モンブランが一番大好きな私。
だけど、自分で調理した事は無く。。。

せいぜい、茹でてスプーンでくり抜いて、食べるくらいでした。

でも数年前に、家の近くの栗を拾い挑戦してみようと、皮むき用のハサミだけは早々に準備!

ですが悲しい事に、数日放置していたら虫食いだらけの栗だった事が判明(><)。

それ以来、すっかり遠のいてしまった栗への挑戦。。。

今回は、貰って来た使命感?!か、主人が率先して皮むきをしてくれました!

ありがとう!!

何を作ろうか迷ったあげく、「栗の渋皮煮」に決定!
渋皮を傷つけずにむくのは、大変だったようです。
傷つけちゃうと煮崩れる原因に。。。

まぁ、自分達で食べる分だし、気にしない気にしない(笑)。



重曹であく抜きする事、3回。

渋を抜く為に、茹でこぼす事3回。

数回に分けて砂糖を加え、コトコトゆっくり、じっくり作りました。

シロップに一晩漬けて、翌朝保存瓶へ移して冷蔵庫へ。

難しい作業は無いけれど、けっこう時間はかかります。

だけど、その分お味は最高!!
自家製ならでは!甘さ控えめに作れるところも、うれしい♪

いただいた栗自体が、良い栗だったみたいで、ほっくり栗本来の味がして本当に美味しくできました!

あまり栗を食べない主人も、気にいったみたいで、来年も作ってみようと言ってくれました。
秋の恒例行事となりそうです★

パウンドケーキやマフィン、パン作りにも使いたいと思います。



だけどその前に、そのままお味見♪

そうた窯さんの丸箸置きで、「いただきま~す!」

箸置きとしてはもちろん、スプーンレストとしても使えます。
豆皿として、小さいおやつや、梅干しなどのお茶受け用にもカワイイ♪  


Posted by 陶磁器ショップ「藍土な休日」 at 12:53おやつ