★☆★「藍土な休日」メルマガ会員募集中!!★☆★
新作情報やお得な情報をメルマガ会員さんに配信しています!
こちら→http://www.holiday-land.jp/SHOP/mailmag.html
さらに「藍土なメンバー」にご登録の方には300ポイントプレゼント!
コチラ→https://cart4.shopserve.jp/land.pu/newmem.cgi
2017年03月29日
晧洋窯さんと「藍土なたこ焼きパーティー」♪
こんにちは!まっきーです★
ただいま、ネットショップ「藍土な休日」では『春のお客様感謝キャンペーン』を
開催しております。
大人気の晧洋窯さんの器が、全品10%offのお試し価格で販売。
人気シリーズの「irodoru」に新アイテム8点も加わり、充実のラインナップ
となりました。
新作には普段使いにもちょうどいいマグやポット、小鉢や楕円皿などが仲間入り!
また期間中は、通常10,800円以上のお買い上げで送料無料のところ
全国送料無料。
さらに、コンビニ&代引き手数料も無料です!
3月31日(金)までの開催です。
ぜひ、この機会にお買い足しやギフトにもご利用くださいませ♪
さて、前回のブログで予告していました、「たこ焼きパーティー♪」レポ。
晧洋窯さんの新作の器を使うというのを口実に、我が家で楽しく集まりました~!
今回はうちの旦那サマを含め男子も参加の、題して『藍土なたこ焼きパーティー♪』
長くなりますが、始まり始まり~(笑)
たこ焼きの具材は切りそろえて、おてがる多様碗に♪
我が家では、タコ・キャベツ・ネギ・紅ショウガ・天かす(必須)が定番。
一人用のセッティングは、こんな感じ。
リム小鉢・小焼き物皿・片口レスト・八角取皿に、新作の楕円皿(小)をチョイスしました。
ホットプレートが温まるまで、それぞれ撮影~(笑)
たこ焼き器が熱されたところで、今度はタコ焼き作りのレクチャー開始!
生徒は、「藍土な女子会」メンバーの晧洋窯さんの奥様みきちゃんとSちゃん、だけですが。。。
サラダオイルを塗って、具材投入!
生地は溢れんばかりに多めにすると、丸く仕上がります。
材料
生地のレシピは(100個前後分)
市販のたこ焼き粉・・・400g
卵・・・6個
かつおだしの素・・・小さじ1
鶏ガラスープの素・・・小さじ1
薄口しょうゆ・・・小さじ2
水・牛乳・・・合わせて1.800cc(お好みの配分で)
こんな感じです。牛乳と水の割合は半々か、あっさりめが好きなら牛乳少な目、
これはお好みでどうぞ。
ダマにならないよう、混ぜるのが最大のポイントです!!
これで、関西特有のカリッ&トロッのたこ焼きの出来上がり~♪

焼けるまで、飲みましょう~♪まずは、「かんぱ~い!!」

くるくるさせるには、テフロン加工を傷つけない、割りばし(先が細いもの)が
おすすめ!

たこ焼きが焼きあがったら、それぞれ持ち寄った、
サラダや生春巻き、カルパッチョなどを取り分けて~♪
Sちゃんのカルパッチョソースが、とにかく絶品!!
レシピを聞いたので、ご紹介しますね♪
鯛のカルパッチョ
材料
・鯛のお刺身・・・好きなだけ
・ベビーリーフ(飾り用)・・・1/2袋
・プチトマト(飾り用)・・・4個☆ドレッシング
・オリーブオイル・・・大さじ3
・醤油・・・大さじ2
・レモン汁・・・大さじ2(お好みで)
・こしょう・・・4振り
・塩・・・小さじ1
・すりおろしにんにく・・・小さじ1
・乾燥バジル・・・適量
・ブラックペッパー(お好みで)・・・適量
とにかく、食べて&飲んで、準備を含め3時スタートでしたが、
夜は更けていくのでした~
デザートはSちゃん手作りの、ホワイトチョコ&紅茶のマフィン♪

みきちゃんにと、妊婦時代にはまったルイボスティーにしてみました。
再度登場の、小焼き物皿に、マフィンとフルーツを添えて♪
長角皿、やっぱり使えます!!
今度は、お好み焼きでパーティーの予定♪
やっぱり関西出身!!粉もの大好き
関西のソウルフード!!
その時は、またレポしますので、お付き合いくださいね♪
そして、今回も実感したのは、器がお料理を何倍を引き立ててくれるということ。
ぜひ、毎日の食卓に、お気に入りの器を♪
主婦のモチベーションアップには、素敵な器が必須です!
先行販売を始めた「irodoru」のNEWアイテムは、染錦市松小花楕円皿(大) が一番人気!!
確かに、盛りやすく盛り映えしやすく、食卓を華やかに♪
から揚げなどや揚げ物のメインに、パスタやチャーハンなど一人前のお料理など
ぜひ、ご参考くださいね♪
2016年10月20日
晧洋窯さんと「藍土な女子会♪」
先週末、こちら有田はおくんち(お祭り)でした。
今年は、実店舗「藍土」があります地区が当番区のため、
家族総出でおどりやパレードに参加!
10/23(日)の皿山祭りでは、有田町内の本通りを各地区の代表の方達と
長い行列になって、踊りながらパレードいたします。
今年は、有田焼創業400年を迎える記念すべき年なので、
町内の小中学校の生徒さん達も加わり、盛大に行われる予定です!
賑やかにしていますので、お近くにお越しの際は
ぜひ見にいらしてくださいね!
さて話は変わりまして、先日は晧洋窯の奥様みきちゃんに
お招きいただき、「irodoruシリーズ」の器を使ったランチ会を開催♪
題して「★藍土な女子会★」。
メニューは、前日にラインでやりとりして決定!
それぞれ調理した料理や食材を持ち寄り、みきちゃんのおうちの
キッチンで総仕上げ。
器は、もちろんオール晧洋窯さん!

おしゃべりしながらの準備は、とっても楽しい~♪
向かって左側が、みきちゃんです。

いつも仕事のフォローをしてくれている、Sちゃんも一緒に3人で
わいわい言いながら器に盛り付け、いいね~!かわいいね~!と
自画自賛の嵐(笑)。

テーブルセッティングも完成したら、みんなで「かんぱ~い!!」



染錦市松小花盛鉢には、グリーンサラダ&ローストビーフ。
染錦剣先八角盛鉢には、鶏のから揚げあんかけソース。
それぞれ、小鉢と取皿にシェアしました。
小焼き物皿には、かぼちゃのサラダ・もずく酢・長芋ステーキの3品を盛り付けて。
もずくの上には、オクラとトマトのみじん切りをプラスして彩りよく♪


晧洋窯さんの納豆鉢はドレッシング入れに。
お醤油やゆかりも、小さな器に入れてセッティング。
デザートは市販のプチシューにホイップとブルーベリージャムでおめかし♪
(Sちゃん作)
とってもリーズナブルなのに、とってもおしゃれ★
そして、おいしさアップ!
みきちゃんが淹れてくれた、コーヒーとともにいただきました~。
女子3人が集まれば話題は尽きず、とっても楽しいランチになりました。
もちろん、「こんな器があったらいいよね~」と仕事の話もしましたよ!!
「秋の有田陶磁器まつり」11/19(土)~11/27(日)では、「irodoruシリーズ」の
新アイテムがご紹介できるかも?!楽しみにお待ちくださいね♪
今回の女子会で再認識したのは、やっぱり器がかわいいと食卓は楽しい!!
ということ。
お気に入りの器で食事ができることの幸せを感じた、素敵な時間となりました。
次回は、夜の女子会を計画中~♪
また、ご紹介したいと思っていますのでお付き合いくださいね★
2013年10月30日
お粥で朝ごはん♪
10月も終わりの頃となり、一気に秋が深まってきました。
実店舗「藍土」へお越しのお客様も、秋の装い。
時に、薄着で店番中の私は、いたく服装の違いに恥ずかしく
なったことも。。。(笑)
かと思えば、今日の日中はポカポカ日和。
半袖の方も、ちらほら見かけます。
一日の寒暖差の激しいこの時期、いつも以上に、
体調管理に気を付けたいものですね。
さて話は変わり、今回の「まっきーのテーブルコーディネイト」は
朝ごはんをイメージしましたが、みなさまは朝食に何を食べていますか?
パン派?ごはん派?はたまたシリアル派?
何かと慌ただしい、朝時間。
大事な朝食だとは思いつつも、少しでも長く寝ていたくもありますね。
我が家も、親の都合で早起きさせている保育園児が2人。
早く早く!の親の気持ちとはうらはらに、なかなか朝食が
進みません。
子供が好みそうな、菓子パンにしたり、食パンに塗るものを
バリエーション豊かにしたり、おにぎりにしたり、
付け合わせを工夫したり、色々試してきたものの
反応が良いのは最初だけ。。。

我が家のオリジナルスープは、一峰窯さんのもの。
写真のオリーブ(パープル)はマイカップ♪
冷蔵庫の残り野菜も忍ばせて、薄味を付け、卵でとじれば
あったか雑炊の出来上がり!
栄養学的なことはさておき、めずらしくおかわりまでして、娘達には好評のようです。
(最初だけかもしれませんが。。。)

カワイイ!カワイイ!とついつい買ってしまう小皿達。
だけど、実際には使う機会が少ないのも事実。。。
ですが、梅干しや佃煮を添えるのに、ぴったり!
今までパン派だった我が家では、中々活用の場が無かったのです。
これからは堂々と、集められる!!と嬉しくなりました~♪
(え?そっちー!とつっこまないで下さいね(笑)
朝から温かい雑炊を食べると、身体もあったか。
寒くなるこれからの時期、おすすめの朝食かもしれません。
みなさまも、気が向いたらお試しくださ~い★
2013年06月19日
七夕そうめん♪
こちらは昨夜から台風並みに風が強く、窓を開けていると風が通り心地よいの
ですが風の力で物が落ちたり、書類が飛ばされたり、後片付けも大変(><)。
風音もスゴイです。早くも台風4号の影響でしょうか?
各地で大雨の恐れがあるようです。気をつけたいものですね。
さて、先日販売を開始しました「七夕のテーブル♪」。

早速たくさんのご注文をいただいております!!ありがとうございました^^。
担当者としては、ホッと一安心!そして、とっても嬉しく思っています♪
やはり人気は、康創窯さんの角浅鉢。
ほどよい深さで、毎日のテーブルに活躍まちがいなしの器です。
また聖陶苑さんのお箸置は、シンプルな染付、手作りならではの愛嬌ある形と
小さめサイズが何ともツボ!!
湾曲した形が、お箸をしっかり安定させ、決して転がりません。
たまに、転がっていくお箸置があるんですよね。。。
私のようなあわてんぼうでも、安心です(笑)。
さてそんな私の、おすすめの器を使って、七夕そうめんを作ってみました★
まずはトッピングを用意。
オクラ、トマト、きゅうりはそれぞれカット。
人参、ハム、卵は、星型に抜いてみました。
型抜きした残りの卵は錦糸卵に。。。(結局使ってませんが・・・^^;)
こちらも、康創窯さんの器。
染付取皿と、入子片口は実店舗にて販売してます。
そうめんは、何束ゆでるか?!1束だと少ない気がするし。。。と調べてみました!
すると、食べ方やトッピングにもよるけれど、1束半~2束が一人前なのだとか。
ちなみに、にゅう麺の場合は1束のようです。
まぁ、あくまでも目安ですが。。。
今回は私一人分でしたが、ちょっと欲張って2束にしてみました。
豪快にトッピングしたら、少し盛り付けた感ありありです^^;。
だけど、童心に返ったように楽しく飾りつけ♪
これはぜひ七夕には、子供達にも体験させよう!!と思ってしまいました。
そして、トッピングが多い場合2束は多かった。。。
でも、カラフルカワイイ見た目と、色んな食感が美味しくておすすめのメニューです。
今年の七夕は日曜日。
ぜひご家族で、たくさんのトッピングを用意して、楽しまれてくださいね!
2013年06月05日
朝顔丼でラーメンランチ♪
今週こちらは梅雨の中休み。
久しぶりの青空は、とっても爽やかです!だけど、日中は早くも夏日の暑さ。。。
でも洗濯物はパリッと乾くので、主婦としては嬉しい限り!!
今週は、大物から冬物まで、ここぞとばかりに洗濯三昧してます^^。
さて今回のブログは、先日『藍土な休日』に仲間入りした「朝顔丼」で
ラーメンランチ♪
一人の昼食は、いかに
だいたい前日の夕飯の残りや、冷蔵庫にあるものでササッと済ませて
しまうのですが、たまに、な~んにもない日もあり。。。
そんな時の心強い味方が、インスタントラーメン。
最近我が家では、マルちゃん正麺にはまっていて、大きな声では言えませんが
常にストックされています^^;
全種類制覇しましたが、私の好みは塩味と醤油味。
ですがスーパーの棚は、とんこつが品薄。
九州という土地柄か、やはりとんこつ味が人気のようです。
今日は、ブログ用にも栄養学的にも、野菜のトッピングありですよ~(笑)。
ちなみに醤油味★

1人前のラーメンに、もやし1/2袋+ニラ少々を炒めたトッピングを乗せても
安心のサイズ感。柄は、うず刷毛です♪
私個人的には、うどんは深い丼、ラーメンは浅い丼で食べるイメージですが、
皆様はいかがでしょう?
かといって、両方のタイプを家族分揃えるには、かなりのスペースが必要です。
その点、今回ご紹介の朝顔丼は、深どんぶりに比べて少し浅めなので、両方使える
タイプとなっています。
今年の陶器市で、初めて実店舗に入荷した形でしたが、評判は上々!
早くも、人気商品の仲間入りです。
また丼は、窯効率的にもお値段が高くなりがちなアイテムなのですが、
田森陶園さんの丼は、どれもリーズナブル♪
これもとっても嬉しいポイントですよね。
うどんやおそばには、既に大人気の深どんぶりを、ラーメンには朝顔丼が
おすすめ!
程よい厚みと、安定感で、麺類が食べやすくなっています。
丼をお探しの方は、ぜひご覧下さいね♪
2012年09月26日
秋の気配♪
すっかり秋らしい陽気となり、あの残暑はどこへやら?!
半袖では肌寒く感じるようになってきました。
爽やかな風を感じるこの時期。
一年の中でも一番好きな季節かもしれません。
先日は巨峰狩りに行く予定が、娘のリクエストで変更に。。。
お弁当を持って近くの大きな公園に行ってきました。
日差しもやわらかく、日陰は心地よく涼しい!
沢山遊んでお腹が空いたら、青空の下で食べるお弁当は、
あり合わせで作ったものでも、やっぱり美味しい♪
行楽シーズンの到来ですね。
さて話はかわり、中々巨峰狩りに行けず、
旬を逃してしまいそうですが、嬉しいことに
ご近所さんからおすそわけいただきました♪
最近のお気に入りの食べ方は、「フローズン巨峰」!
と言っても、ただ凍らせただけですが(笑)。
房からはずして洗ったら、水気を拭いて冷凍庫へ。
食べる前に1分ほど水に浸けると、周りがほどよく溶けて
皮が剥きやすくなるのでおすすめです!
糖度が高い巨峰は、凍らせてもカチカチにならず、
シャリシャリした食感で、生で食べるのとはまた違う美味しさです。
何より、子供でもキレイに剥いて食べれるのがポイント高し^^v。
ぜひ一度お試しくださいね。
使用の器は、以前購入した陶仙房さんの器。
輪花好きにはたまらない可愛さの花形です

そして、根菜類も美味しい季節となりました。
秋から冬にかけてよく使う「粉引き片口(大)」。
ほっこりあたたかみのある器は、和のおかずと好相性♪
何気ない一品も、美味しそうに見せてくれますよ。
取皿はやっぱり、とびかんな5寸皿!
粉引きや土物の器に合わせやすく、ついついこればかり(笑)。
もちろん白磁や染付の器も使いますが、この時期は土物の出番多し!!
なので、食器棚の中も配置替え。
洋服の衣替えの時期には、食器棚も衣替えしてみませんか?
お気に入りの器だと食事作りへのモチベーションもアップ!
テーブルで季節を感じることもでき、おすすめです♪
2012年05月22日
ある日のおうちごはん♪
昨日から話題の金環日食。皆様は見れましたか?
私も、ビデオカメラ越しに見るといいと聞き、
撮影しながら見てましたが、だんだん雲が厚くなり、
肝心のリング状になった時は、まったく見えず。。。
テレビ放送で観賞してました^^;
それでも、世紀の天体ショー。やはり感動的でしたね!
今日は何かいいことがあるかも~なんて期待してましたが、
いつもと変わらない普通の一日。。。
だけど、普通が一番かな~と自分自身納得してました^^。
さてさて、話は変わり。。。
陶器市の際に、「ブログでおにぎりをのせていたお皿はどれですか?」と
お客様に聞かれ、お買い上げいただきました!
(福岡県のお客様、ありがとうございました!)
と~っても嬉しくて、ついつい調子にのっちゃい 「藍土」で取り扱いの器で
我が家でも愛用のものを随時ご紹介したいと思います。
まずは、大好きな作家さんの一人。
陶仙房・山本 英樹さん。
こちらの丸鉢は、これぐらいのサイズでつくってほしいと
スタッフの希望でできた器です。
(ただ今、入荷待ちでご迷惑をおかけしています!)
うちでは、副菜を盛り付ける際にかなりの頻度で登場します♪
今が旬のそら豆。サヤ付きの新鮮なものを見つけたので、塩茹でしてみました。
独特の青臭さは、塩茹でする際に「酒少々」を加えることで軽減されます。
お試しくださいね!
茹でただけのそら豆も、とても美味しそうに見せてくれますよ!
きゅっと焼き締まった土味と、山本さんの丁寧な手仕事からうまれるシャープなフォルムは、ほんとに料理をひきたたせてくれる魔法の器です。
他にも、ほうれん草のごま和えや白和え、ポテトサラダなどなど。。。
ついついこの器に盛り付けてしまいます★
この日は、具沢山の酢の物を。
フライパンで香ばしく焼いた薄揚げを入れるのは、母から伝授。
あっさりな酢の物に、コクが加わります。
他にも、ひじきや切干大根の煮付け、煮物などなど、茶色いおかずも、染付の絵柄がやさしく受け止めてくれます。
取り皿は、陶器市に購入した「貞土窯」さんの小皿を合わせました。
皆様も、「この器はこんなふうに使ってますよ!」や
「この器、どんなふうに使うの?」など、
ご意見・ご感想がございましたら、ぜひ聞かせてくださいね♪
ご一緒に、共有できたら嬉しく思います★
2012年04月16日
1人ランチ♪
いよいよ、4/29から開催される「有田陶器市」まで、
2週間を切りました!
実店舗「藍土」には、続々と新商品が入荷してきていますよ!
商品の検品作業と値段付けに、大忙しの毎日です。
まだまだ間際にしか納品されない器もあり、ますます忙しくなりそうです!
先日は、陶器市用のディスプレイに使う用品あれこれを
買い出しに行って来ました。
イメージ通りのものが偶然見つかり、大満足!!
頭の中では、とってもgoodな飾り付けができています(笑)。
陶器市へお越しの際は、ぜひウインドウも覗いて下さいね!
さて話は全然変わり、今回のブログは藍土の器を使った1人ランチ♪
この春から、お弁当作りが始まったお母さん方も多いのではないでしょうか?
私もそのうちの一人ですが、1人分も2人分も作る手間はそんなに変わらず。
少し多めに作って、自分用のお昼ごはんに~★
器は康創窯さんの染付楕円皿でワンプレート風。
前日の汁ものがあれば、これ幸い♪
皓洋窯さんのおてがる多用碗は、汁ものにも使える便利な器です。
1人だと適当でいいや~と思いがちですが、自分用にきちんと用意する事で、
何だか気持ちに余裕ができた気分!
一手間ではありますが、できるだけきちんと暮らしを楽しみたい。
そう心がけたいと思う今日この頃でした。
2011年09月26日
マルチオーバル皿でロールキャベツ♪
9月、2回目の3連休♪皆様いかがお過ごしになりましたか?
こちら佐賀県は、さわやかな秋晴れの気持ちいい天気が続き、
絶好の行楽日和でした。
それなのに、私はどこにも出かけず。。。
家の掃除やDVD鑑賞と、とってもインドアな休日を過ごしました^^;。
近くの小学校では運動会が開催され、にぎやかな音楽と声援が♪
うちの娘も、もうすぐ初めての運動会。
親の私の方が、ドキドキしています(笑)。
さて、話は変わり。。。先日販売を開始しました、マルチオーバル皿。
藍土な休日でも大人気の康創窯さんの新作だけあって、とても好評です♪
我が家でも、カレーやハヤシライスはもちろん、パスタや煮魚などに大活躍しています。
写真は商品撮影時に作った、ロールキャベツ。
といっても、うちのはロールベーコン★
ひき肉のタネの代わりに、ベーコンを巻き込みます。
コンソメベースのスープに、付け合せの野菜やウインナーを一緒に煮込めば、
見た目も栄養もアップ!味も美味しくなって、一石三鳥に~^^v
ひき肉のタネを作る時間がないときは、とっても簡単な時短メニューです♪
キャベツのかわりに白菜でも美味しいですよ!
これからの季節にうれしいホットメニュー★
ぜひ、一度お試しくださいね!
今日の紹介のうつわはコチラ↓
康創窯さんの「マルチオーバル皿(5柄)」